実は最近、最近ドラクエもROもまったくやってなく、パズドラばっかりやってる私です。
ドラクエについてあんまりだらだら書くとブログの方針に反するので少しだけ書きますが、アップデートに必ず何らかの改悪を入れてますね。しかも、こっそり改悪しているところがユーザーの反感を買っているというか、そんなところです。
ROはなんだかんだで今年で11年目ですが、ドラクエはそんなに続けられないでしょうね。
先日、ROフェスがあったらしいので内容に触れていきましょうか。
・影狼&朧、夏実装予定
忍者の2次職ですね。癖はありますが育成も比較的やりやすそうでPTにも入れるんじゃないかなーって思ってます。
問題は武器が特殊なことでしょうかねー。
ついでに、ガンスリの2次職が発表!その名も「リベリオン」。
この名前を聞くと某ゲームを思い出す。
レベルを上げて物理で・・・・サブ倉庫について
永続化確定のようです!ただし、料金は取られます。
嬉しい情報ですねー。「倉庫のアイテムが少ないから容量増やせ」って声が多かったのでしょうね。
パズドラですが、空いてる時間にちょくちょくプレイできるのでついついやっちゃいます。
最近になってようやくスキルの大切さが身にしみてきました。
序盤のうちはゴリ押し戦法で勝てるのですが、ダンジョンを攻略していくうちに敵のステータスがインフレし、対策をとらないと敵の猛攻を受けてゲームオーバーってことも増えてきます。
攻略していくには、自動で発動するリーダースキル、一定ターン経過後に使えるスキルに加え、モンスター同士の相性も吟味していく必要があります。
私は、ドラクエでいう「勇者・戦士・魔法使い・僧侶」みたいなPTでいってました。
が、これだけでは器用貧乏というか火力が足りず撃沈することもよくよくあります。
コンボは以前よりは繋げるようになったとはいえ、まだまだへたっぴです\(^o^)/
曜日限定のダンジョンで、HPが極端に低い・やたら硬い・攻撃を受けるとほぼ即死なモンスターがいます。
鈍足な代わりに攻撃力が馬鹿高いはぐれメタルのようなもんですね。
これらの倒し方としては、
1.ダメージを受ける前にリーダースキルの「攻撃力○倍」を駆使して特化PTを作り、防御力を貫通させるくらいの大ダメージを狙う
2.毒や固定ダメージを与えるスキルを使って倒す
3.ダメージ半減のスキル、もしくはリーダースキルを駆使して耐えつつ攻撃
になります。そのため、バランスの取れた構成よりも攻撃に特化した構成・もしくは特定のスキルが使えるモンスターを組み込むなどしたほうが有利に戦えるケースが多いです。
スキルは、
同じ名前のスキルを覚えているモンスターと合成することで、低確率でスキルのレベルが上がり、スキルを使えるようになるまでのターンが減少します。
これが非常に重要な要素で、特に私のメインモンスターである「紅蓮の女帝・エキドナ」の威嚇というスキル使える場面が多くピンチを抜けることができるので、少ないターン数で使えるようになったほうが攻略が楽になります。
こういった有用なスキルを持つモンスターは、イベントなどで特定の日にダンジョンを攻略すれば捕まえることができます。
スキルレベルアップ目的でダンジョンを繰り返し攻略することを「スキルマラソン」
「スキルマ」というみたいです。
スタミナが切れるまで攻略→切れたら魔法石使ってスタミナ回復→・・・の繰り返しのため廃プレイヤーはそれでお金をがっつり消費するみたいですね。
私はなんとか威嚇のレベルが2になりました!MAXレベルが6なのであと4回上げないと・・・
序盤はイベントなどでもらえる魔法石は基本レアガチャに回した方がいいのですが、中盤以降はマラソン目的に使うべきだと実感しました。
スポンサーサイト
コメントの投稿